![](./img/products/ww_c_reader/00_ww_c_reader_sp.png)
![](./img/products/ww_c_reader/00_ww_c_reader_pc.png)
カードリーダー
![](./img/products/ww_c_reader/01_ww_c_reader.png)
型番 | SDMSD4CRV1 | |
---|---|---|
同梱物 |
カードリーダー本体 取扱説明書 メモリーカードは同梱されていません。 |
|
インターフェース | USB 3.2 Gen1 Type-C | |
対応メモリーカード |
UHS-Ⅰ、UHS-Ⅱ対応 SD, SDHC, SDXC microSD, microSDHC, microSDXC |
|
対応機器 |
USB Type-Cを搭載した以下の機器。 iPhone, iPad Android スマートフォン※1 Android タブレット※1 Surface, Chromebook, Mac, Windows PC |
|
対応OS ※2 |
iOS iPadOS Android OS Chrome OS macOS 10.9 (Mavericks)以降 Windows 11/10 |
|
本体寸法 [㎜] | 約35.0×42.3×10.0 (ケーブル除く) | |
本体質量 | 25g | |
USBケーブル長 | 約15㎝ | |
電源 | USBバスパワー | |
使用推奨環境 | 0℃~70℃、20%~90%(結露なきこと) | |
保管推奨環境 | -20℃~85℃、5%~95%(結露なきこと) | |
認証 | CE/FCC | |
RoHS | 準拠 (10物質) | |
保証期間 |
1年 ※本製品の保証は日本国内においてのみ有効です |
|
生産国 | 中国 |
※1: USBホスト機能(または、OTG機能。Android スマートフォンなどからUSB-C端子を介して周辺機器を使用できる機能)に
対応したスマートフォンなどにて使用可能です。すべての機種にて動作を証するものではありません。
一部のAndroid機器では、フォーマットexFATに対応できない機器があります。
※2: OSの最新Ver.へのupdate等が必要な場合があります。全ての動作環境での動作を保証するものではありません。
- + 仕様
- + 使い方
左右にスクロールしてご覧ください。
質問 | 回答 |
---|---|
カードリーダーはデバイスマネージャからどのように見えますか? |
Generic MassStorageClass 2台として認識されます。
![]() |
本体のアクセスランプの動作を教えてください。 |
メモリーカードを装着しているとアクセスランプが点灯します(未Fomatでも点灯します)。 ホストからのアクセス中は、アクセスランプが点滅します。 ホストからメモリーカードの取り外し操作を行うと、アクセスランプが消灯します。 |
iPhone15 Proを使っています。 UHS-ⅠとUHS-Ⅱの転送速度の違いは、体感できるほどの違いでしょうか? |
体感できるほどの転送速度の違いがあります。 iPhone15 ProからUHS-Ⅰ、UHS-ⅡのmicroSDXCカードにファイルアプリを使って25GBサイズのファイルを読み書きした際の所要時間を測定しました。使用カード: UHS-ⅠorⅡ microSDXC 128GB ■iPhone15 Pro ➡ メモリーカードへコピー UHS-Ⅰ 13分 29秒 UHS-Ⅱ 4分 7秒 ■メモリーカード ➡ iPhone15 Proへコピー UHS-Ⅰ 4分 42秒 UHS-Ⅱ 1分 48秒 ※Verbatim Japan調べ。この転送速度を保証するものであはありません。 |
実使用でどの程度の転送レートが出るのでしょうか? |
参考値です。 ホスト➡メモリーカードへコピー: 100MB/s メモリーカード➡ホストへコピー: 280MB/s ※Verbatim Japan調べ。環境:iPad Air M2, iPadOS 17.6.1。 UHS-ⅡのmicroSDXCカードにファイルアプリを使って25GBサイズのファイルを読み書きした際の転送レート。 この転送速度を保証するものであはありません。 |
USB2.0のポートでも使えますか? | 使えます。 |
UHS-Ⅰのメモリーカードも使えますか? | 使えます。但しUHS-Ⅰの転送速度となります(理論値 最大104MB/s)。 |
左右にスクロールしてご覧ください。
質問 | 回答 |
---|---|
カードリーダーやメモリーカードは、いつ取り外しても良いのですか? | アクセスランプが点滅中は、接続している機器から絶対に本製品やメモリーカードを抜かないでください。データやメモリーカードの損傷の原因となります。 本製品を接続している機器から取り外す際には、それぞれの機器の取り外し手順に従って操作をしてください。 |
使っていると、本体が発熱します。 | データを転送している最中、本製品が熱くなる場合がありますが、異常ではありません。 |
メモリーカードへの読み書きの仕方を教えてください。 |
Androidのスマートフォンやタブレットに接続してご使用する際には、以下のURLまたはQRコードを参考に、Android標準のファイラー機能 Files by Googleをご利用ください。
https://support.google.com/files/answer/9301516?hl=ja
![]() Windowsやmac、chromebookなどPCに接続してご利用する際には、以下のURLまたはQRコードを参考にしてください。 アイ・オー・データ機器 パソコン基本操作ガイド https://www.iodata.jp/lib/manual/mastering_manual/#p1_2 ![]() |
ご購入前のお問い合わせ・その他のご相談など無料で承ります。
こちらのフォームからお問い合わせください。
以下のボタンをクリックすると、国内代理店である株式会社アイ・オー・データ機器(本社 : 石川県金沢市)のお問い合わせフォームにジャンプします。